わたし と あなた、あなた と わたし

人とは何ものなのでしょう (詩篇8:4)

Research

「光」は私のテーマである. クリスチャンとして一番興味があるのは最初の主の言葉「光があれ」.この世の世界は,主なる神のみ言葉によって創造される.研究では光を使った解析,吸光度,蛍光が欠かせない.顕微鏡は光を使った機器の代表格といってもいいか…

マルチタスキングと記憶障害

先週のNatureから. Neuroscience: Media multitasking is associated with memory failure マルチタスキングすると、なんとなく記憶が曖昧な印象になる印象が私はしているので,一つの事に集中するように注意しているのだが,「より重度のメディア・マルチ…

Wordでの図・画像の圧縮

10月は、研究者は忙しい。 それは来年の研究費の申請があるからである。 研究費が取れない -> 研究が出来ない -> 次の年も.... というデフレスパイラル状態になってしまうので、予算獲得は必至だ。 現在取っている科研費が、今年度で終わるため、来年度の予…

自然免疫シグナル, STINGのお話

Natureに興味深い論文が出たので紹介する. STING cyclic dinucleotide sensing originated in bacteriaNature volume 586, pages429–433(2020) www.nature.com 自然免疫シグナル,色々あるが,DNAに対する応答で重要だと近年認知されているのがcGAS-STING p…

Rのお話。%>%

Rのお勉強中。%>%なんていう便利なものがあるんだーと先日感動して使っていた。 おうちで使おうとしたら、 「R の パイプ でエラー ”関数 "%>%" を見つけることができませんでした 」 なぬ!そんなことあるの? よくよく調べたら標準じゃないのね。dplyrのin…

R: 検量線

Rの話題。検量線を引く。 実験をしていると、色々な検量線を引く。Excelで計算したり、機械に自動的に引けるような機能がついていたりするのだが、後者はさておき。前者は案外面倒くさいものである。 何とか自動化してやれないかと、スクリプト/プログラムを…

Rの続き

どうしても2軸にする必要は必ずしもないが、ちょっとしてみたかった。ついでにグラフのplotを濃度に沿って色を変えてみた。そして近似曲線でそれぞれのplotをつないでみた。 この辺もきちんと出来るのはRの魅力。

R

Excelを使えばグラフは確かにかけるが、Excelのグラフはどうもいけてない。 ちょっと複雑なグラフになるとexcelではかけないので統計ソフトを使うことになるが、お金がかかる。 Rは無料という意味では非常に強力な武器となる。といってもコマンド書いて、と…

「脳神経科学がわかる、好きになる」

「脳神経科学がわかる、好きになる」という著書が出版されました。 知りたい内容が凝集していそうなので直ぐさまポチってみました。 デジタル版にするか本にするか、こういう時悩みますが、 なんだかんだで頭古いので、本という紙媒体がいい、 ということで…