わたし と あなた、あなた と わたし

人とは何ものなのでしょう (詩篇8:4)

2020-01-01から1年間の記事一覧

Zoomのtips

コロナ禍にあって必須アイテム,Zoom. オンライン授業したりセミナーしたり,ミーティングしたり,使えるシーンは幅広い. ミーティングくらいだとなーんとなく使ってそれでなんとかなるが,大規模になればなるほど運営的なノウハウが必要になるように思うが…

Big Sur

MacのOSがBig sur 11.0.1になった. 新しいOSになると色々な不具合が多い.Big surの前のCatalina 10.15は,色々なトラブルがあるらしくupdateを様子見していたが,iPadの連携Sidecarが試してみたくなって,updateしたんだが,これが大変でえらいことになっ…

認知症とタウ

アルツハイマー型認知症の原因の一つに脳内でタウTauが貯まることが知られている.Tauは神経の形に重要な微小管という、家(神経細胞)で例えるならば柱(微小管)、にくっつく重要なタンパクで、これまで神経細胞でTauがどのような役割をしているかについて…

illustrator: テキストボックスの文字枠の編集

illustratorの使い方の話 テキストを入力したあと,その四隅の枠をいじると文字が拡大したり縮小したり横長になったり縦長になったり.文字は変えずに折り返しの場所とかを変えたいんだけどな... と言う時に どうしたらよいのかイマイチ分からず.毎度適当に…

Apple新製品

先日Appleから新しい製品情報が発表された.どんなものになるのか楽しみではある. Windows MEに嫌気がさしちょうどその頃Vistaにupgradeされた.その頃からmacのデザインが好きすぎて,dellのwindowsの画面をまるでmacのように変えて使っていたくらいである…

Excel最強伝説

Excelはとても便利。色々問題もあるけれど簡単にtable作れるし、レイアウトのある書類も作れるし、グラフもかけるし、絵も描けるし、計算も勿論、ちょっとしたdatabaseにもなる。 Excelの限界はどこ?ということで、大学院生の時に積極的に色々な実験ツール…

「光」は私のテーマである. クリスチャンとして一番興味があるのは最初の主の言葉「光があれ」.この世の世界は,主なる神のみ言葉によって創造される.研究では光を使った解析,吸光度,蛍光が欠かせない.顕微鏡は光を使った機器の代表格といってもいいか…

マルチタスキングと記憶障害

先週のNatureから. Neuroscience: Media multitasking is associated with memory failure マルチタスキングすると、なんとなく記憶が曖昧な印象になる印象が私はしているので,一つの事に集中するように注意しているのだが,「より重度のメディア・マルチ…

Wordでの図・画像の圧縮

10月は、研究者は忙しい。 それは来年の研究費の申請があるからである。 研究費が取れない -> 研究が出来ない -> 次の年も.... というデフレスパイラル状態になってしまうので、予算獲得は必至だ。 現在取っている科研費が、今年度で終わるため、来年度の予…

自然免疫シグナル, STINGのお話

Natureに興味深い論文が出たので紹介する. STING cyclic dinucleotide sensing originated in bacteriaNature volume 586, pages429–433(2020) www.nature.com 自然免疫シグナル,色々あるが,DNAに対する応答で重要だと近年認知されているのがcGAS-STING p…

心に残った言葉から

2月からほぼ日手帳を使いはじめた.単純な予定,メモ,自分がどう働いているのかを可視化したいのが目的.一方で毎日毎日,興味深いことが書いてあるので面白くついつい色々調べてしまったり. 10/15の頁より. 妖怪や精霊や神様を描くのが好きだと、それは…

わたしのアウトプット方法

#はてなブログで教えて キャンペーン実施中!ということで、<<執筆コース>>に併せて, 書いてみた. 生きるということは,インプットとアウトプットの繰り返し.アウトプットは非常に大事な過程だと思っている.そのアウトプットする方法は色々ある. ブログを…

Rのお話。%>%

Rのお勉強中。%>%なんていう便利なものがあるんだーと先日感動して使っていた。 おうちで使おうとしたら、 「R の パイプ でエラー ”関数 "%>%" を見つけることができませんでした 」 なぬ!そんなことあるの? よくよく調べたら標準じゃないのね。dplyrのin…

R: 検量線

Rの話題。検量線を引く。 実験をしていると、色々な検量線を引く。Excelで計算したり、機械に自動的に引けるような機能がついていたりするのだが、後者はさておき。前者は案外面倒くさいものである。 何とか自動化してやれないかと、スクリプト/プログラムを…

Webミーティング

コロナがこんなに蔓延しなければ、Webミーティングなどというものはここまではやらなかったであろう。出張が困難な時に、Skypeなどのツールが使われ、実際私もイギリスの方とテレビ電話をしたことがあるが、そこまで行かなくてもいいので、便利だなと思う一…

Evernote

仕事効率化ツールは色々あるが,その中でも有名なEvernote. 無料でも十分に活用できるので,最初はとてもいいなと思って愛用していたのだが,途中から色々なツールが出てきて必ずしもEvernoteでなくても良くない?となり,さらに困ったことにシステムの料金…

Rの続き

どうしても2軸にする必要は必ずしもないが、ちょっとしてみたかった。ついでにグラフのplotを濃度に沿って色を変えてみた。そして近似曲線でそれぞれのplotをつないでみた。 この辺もきちんと出来るのはRの魅力。

R

Excelを使えばグラフは確かにかけるが、Excelのグラフはどうもいけてない。 ちょっと複雑なグラフになるとexcelではかけないので統計ソフトを使うことになるが、お金がかかる。 Rは無料という意味では非常に強力な武器となる。といってもコマンド書いて、と…

今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」

今週のお題は「おじいちゃん・おばあちゃん」ということで、思い出含めて少し書いてみる。 おばあちゃんは、認知症だった。病気の最初は周りの人からはなかなか分からないが、ちょっと変、年のせいだよね、という感じだったのが、いつの間にか色々な事が分か…

「脳神経科学がわかる、好きになる」

「脳神経科学がわかる、好きになる」という著書が出版されました。 知りたい内容が凝集していそうなので直ぐさまポチってみました。 デジタル版にするか本にするか、こういう時悩みますが、 なんだかんだで頭古いので、本という紙媒体がいい、 ということで…

抗体Wiki

研究で困るのが抗体選び。 どの抗体がいいのか、悪いのか。 バイオマーケット.jpでは、抗体Wikiを開設しその情報をどんどん集めている。 こういう情報が沢山蓄積すれば、限りある研究費・研究時間を無駄にしなくて言いように思う。SNSで色々な情報があるのだ…

桜田一洋先生の著書

以前AIと生命科学でお世話になった桜田一洋先生。 その先生の本が出版されたとのこと。 まだ買ってないが内容楽しみ。Kindle版にするか単行本にするか迷う。 www.amazon.co.jp

ブログ開設

取りあえずブログ開設。 色々な情報を書き込んで行ければと思います。